INTJの目標設定術を徹底公開!人生を効率的に設計するコツ

INTJ 目標設定 MBTI一覧

INTJはMBTIの中でも知能が高く、別名「戦略家」と呼ばれています。

人生において、目標設定をして着実に成長することは大切ですよね。

この記事では、メディア事業部に所属するINTJメンバーから「目標設定術」を伝授してもらいました。

INTJ 効率

今年は成長の年にしたい

将来に向けて目標設定をしたい

そんなふうに考えている人は、INTJから効率的な人生設計のコツを習得していきましょう!

\ 診断がまだの人は…/

INTJはなぜ目標設定が得意なのか

INTJはなぜ目標設定が得意なのか

INTJが目標設定に優れているのは、思考プロセスや性格特性が自然に目標達成に向かうように構築されているからでしょう。

MBTIの中でも、INTJが持つ特徴は目標設定に適しています。

特にINTJが目標設定を得意とするのは、以下の理由があります。

  • 未来志向:ゴールから逆算して計画を立てる
  • 論理的思考:感情に流されず最適な選択を選び取る
  • 集中力の高さ:長期的な視点で一貫性を持つ

詳しく掘り下げてみましょう。

未来志向だから

INTJの主要な認知機能は、内向的直感(Ni)です。

運営者・スミ
運営者・スミ

MBTIのアルファベットでいうと【N】の部分ですよ

内向的直感(Ni)とは、未来を予測し、物事の本質を見抜く能力のこと。

この特徴を持つため、短期的な利益よりも“長期的な成功”を目指した目標設定が得意なんです。

INTJ 効率
遠い未来の見通しも立てるのがINTJ流

INTJは数年後の理想の状態を具体的にイメージし、それに向かうための道筋を逆算して考えています。

INTJ
INTJ

仕事でいうと、単なる昇進だけではなく10年後のキャリアパスまで考えて目標設定をします

合理的思考力があるから

INTJは外向的思考(Te)の要素を持ち、効率性と実現可能性を重視します。

運営者・スミ
運営者・スミ

MBTIのアルファベットでいうと【T】の部分ですよ

外向的思考(Te)は、ゴールに向かうためのステップを具体的かつ現実的に計画する力のこと。

大きなゴールを設定するだけではなく、そこに至るまでの細かい計画を完璧に立てようとします。

INTJ 効率
目標を掲げるだけではなく、計画も綿密に

目標を達成するための効率的な方法を常に考え、論理的に、そして徹底的に計画を分解します。

INTJ
INTJ

無駄なことはしたくないので、効率と計画に命かけてます!笑

一貫性があるから

INTJは「建築家」のほかに「戦略家」と呼ばれることがあります。

その名の通り、INTJは戦略的に考え常に一貫性のある思考を持っています。

INTJに一貫性があるのは、先にご紹介した「未来志向であること」「合理的思考力があること」と深く結びついています。

まず、未来のビジョンを達成するには一貫性のある計画が必要です。

INTJ
INTJ

途中で計画が崩れると全体に遅れが生じるので、完璧に計画してその通りに進めることが重要です

そして合理的思考をもつINTJは、矛盾することが嫌い。

自分の考えに一貫性を持たせることで、実現できる可能性が高まると考えています。

合理的な考えや論理的に組まれた計画に整合性を持たせるため、しっかりした軸を持って意見を構築するのです。

INTJ 効率
自分の合理性や一貫性に自信を持っているのも、INTJの特徴

INTJ特有の課題とは

INTJの課題とは?

INTJが目標設定をする際、INTJならではの課題もあります。

戦略家と呼ばれるINTJは、計画性や一貫性、思考力は申し分ないものの、以下の点が弱みとなることがあります。

  • 柔軟性の欠如
  • 過度な独立心

INTJは完璧を求めすぎて、柔軟性に欠けることがあります。

計画を途中で変更したり、方向性を変えることを受容できない性格のため、急なトラブルに弱いでしょう。

また、独立心が高すぎるため、他者からのアドバイスや意見を取り入れることも苦手です。

INTJ
INTJ

コミュニケーション力が低いので、周囲の人に状況説明をするのが面倒に感じて、自分1人でやるほうが早いと思ってしまいます…

目標達成までのあらゆる計画変更やトラブルを想定し、さまざまな可能性や逃げ道を考えておくことで、ストレスが軽減されるでしょう。

また、チームでの目標設定の場合には、独断ではなくチームワークを大事にする柔軟性も必要ですね。

運営者・スミ
運営者・スミ

INTJと性格が似ていて、より柔軟性を持っているのはINTPだよ

【INTJ流】目標設定の具体的ステップ

INTJ流目標設定方法

それでは、INTJから学ぶ目標設定術をご紹介していきましょう。

今すぐに始められるステップなので、ぜひ仕事や私生活に取り入れてみてくださいね。

  • ビジョンを明確にする
  • SMART目標を活用する
  • タスクを分解する
  • データをもとに微調整を行う
INTJ
INTJ

新年度の目標を決めるときにも、この方法を活用してみてね

ステップ1:ビジョンを明確にする

INTJは、内向的直観(アルファベット「N」の部分)を活用して、未来のビジョンを描くのが得意です。

しかしビジョンを描くだけではなく、明確に言語化し行動に落とし込むことが重要です。

具体的な手順はコレ!

  1. 自問自答する
    • 達成したい未来の姿は?
    • それが実現したとき自分はどのように感じるか?
    • 誰にどんな影響を与えたいか?
  2. ビジョンボードやマインドマップを作成
    • ビジョンボードやマインドマップで視覚的にイメージを整理する
  3. 簡潔な1文でまとめる
    • 目標を1文で表現することで曖昧さを排除する
      例::1年後にTOEICで800点以上とる
INTJ 効率
目標を計画に落とし込み、計画通りに行動するためのステップ

ステップ2:SMART目標を活用する

SMART目標というフレームワークを活用して、より具体的で現実的な目標を設定しましょう。

SMART目標とは?
効果的な目標を設定するための方法。
以下の要素をもつ。

Specific(具体的)
Measurable(測定可能)
Achievable(達成可能)
Relevant(関連性)
Time-bound(期限あり)

INTJ
INTJ

SMART目標に沿って自分の目指したいことを当てはめていくだけで、具体的な目標設定ができますよ

SMART目標の要素を詳しく見ていきましょう。

要素説明
Specific(具体的)「何を」「どのように」達成したいのかを具体的に記述。
Measurable(測定可能)成果が測定できる基準を設定。
Achievable(達成可能)自分のスキルやリソースで達成できる範囲に設定。
Relevant(関連性)目標が自分の価値観や将来のビジョンに合致していることを確認。
Time-bound(期限あり)達成する期限を明確に設定。

たとえば「試験に合格する」というSMART目標を立てる場合、以下のようになります。

S(具体的): 資格試験に合格する
M(測定可能):80点以上を目指す
A(達成可能): 毎日1時間勉強する
R(関連性):キャリアアップのため
T(期限あり):試験日は3ヶ月後

運営者・スミ
運営者・スミ

試験や昇進、ダイエットなどいろんな目標に応用できるね

ステップ3:タスクを分解する

SMART目標を使って立てた目標を、さらに具体的なステップに分解しましょう。

INTJは時間を管理することをもっとも重要とします。

INTJ
INTJ

1分も無駄な時間を作らないつもりで、細かく分解しましょう

例として、1年後に資格を取得するという目標の場合は、以下のようになります。

マイルストーンタスク例
1月試験範囲を把握し、教材を選定試験概要を調査、参考書を購入
2~4月基礎知識を学習毎日1時間の勉強、模擬試験1回
5~8月応用問題を解く難易度の高い問題に集中、進捗確認
9~11月模擬試験を繰り返し、苦手分野を克服週1回模擬試験、苦手分野を重点的に復習
12月試験直前の総復習全範囲の復習、体調管理

ステップ4:データをもとに微調整を行う

目標達成に向けた進捗を測定し、必要に応じて微調整をしましょう。

月に1回など頻度を決めて、定期的に目標設定をレビューします。

INTJ 効率
目標を立てっぱなしにせず、見直すことが達成のコツ!

たとえば〇月までに参考書の半分を終わらせるという目標を立てても、達成できないことがありますよね。

その場合は、無理やり先に進むのではなく、基礎範囲の復習に戻ります。

INTJ
INTJ

本当は計画を変更することを好まないけれど、途中でデータが変われば計画を改善することは必要。
おおもとのゴールは変えずに、計画をテコ入れしていくよ

運営者・スミ
運営者・スミ

「一度立てた計画だから」って意地になっても仕方ないもんね。
合理的な進め方!

目標設定におすすめのツールやリソース

INTJ目標設定おすすめツール

INTJが目標設定をする際に使う、ツールやリソースをご紹介します!

効率的に目標を設定し、進捗を追跡できる便利なものをまとめてみました。

Notion

  • おすすめ理由: 柔軟性が高く、目標設定やタスク管理、進捗確認に便利なツールです。マインドマップ、データベース、カレンダーなど、あらゆる情報を一元管理できます。
  • 使い方:
    • 目標をページごとに整理し進捗を追跡する。
    • 「タスク管理」や「プロジェクトプランニング」のテンプレートを使用して効率化する。

Todoist

  • おすすめ理由: シンプルで直感的なタスク管理ツールです。目標設定や毎日のタスクをリスト化し、期日を設定して進捗を管理できます。
  • 使い方:
    • 毎日のタスクを細かく分けて、目標達成に向けて少しずつ進める。
    • 計画的に期限を設定し、日々の進捗を追跡する。

Trello

  • おすすめ理由: カードベースのタスク管理ツールで、視覚的に目標やプロジェクトを管理できます。目標設定からタスク分解、進捗確認までを一目で把握できます。
  • 使い方:
    • ボードを使って、目標を「To Do」「Doing」「Done」といったカテゴリに分けて進行状況を可視化する。
    • プロジェクトごとにカードを作成し、必要なタスクを追加していく。

Google Keep

  • おすすめ理由: シンプルなメモアプリで、思いついた目標やアイデアをすぐに記録できます。リスト機能を使って、目標のタスクを整理できます。
  • 使い方:
    • メモとして目標やアイデアを簡単に保存。
    • タスクごとにチェックリストを作り、進捗状況を確認。

Habitica

  • おすすめ理由: 目標設定と習慣形成をゲーム感覚で行えるツールです。タスクや目標を達成することで、キャラクターが成長します。
  • 使い方:
    • 目標を「習慣」「日常タスク」「長期目標」に分けて管理。
    • ゲーム的要素で達成感を得ながら進める。

MindMeister

  • おすすめ理由: マインドマップを作成できるツールで、ビジョンを視覚的に整理しながら目標を立てることができます。
  • 使い方:
    • 目標を中心にマインドマップを作成し、そこから具体的なタスクに分解していく。
    • 目標をビジュアル化して、全体のフローを把握しやすくする。

SMART Goal Templates

  • おすすめ理由: SMART目標のフレームワークに基づいたテンプレートを利用することで、目標設定が効率的に行えます。Google SheetsやExcelなどで簡単に使えるテンプレートがあります。
  • 使い方:
    • SMART基準に従って、目標を具体的に設定し、進捗を数値化して測定できるようにする。

RescueTime

  • おすすめ理由: 時間の使い方を追跡するツールで、目標達成に向けた効率的な時間管理をサポートします。
  • 使い方:
    • 1日の時間をトラッキングし、どこに時間がかかっているかを分析。
    • 目標達成に必要な時間を確保できているかを確認。

Evernote

  • おすすめ理由: メモアプリですが、目標設定やタスクの整理にも役立ちます。複数のデバイスで同期でき、目標をどこでもチェックできます。
  • 使い方:
    • メモを使って、目標やアイデアを整理。
    • タスクごとにノートを分け、進捗を追跡。

Bullet Journal (バレットジャーナル)

  • おすすめ理由: 紙とペンを使って自分だけの目標設定とタスク管理ができる方法です。手書きのノートで目標を整理し、進捗を視覚化することができます。
  • 使い方:
    • 自分専用のジャーナルを作成し、目標やタスクを日々書き出す。
    • 視覚的なインデックスやログを使って、進捗を追跡。

まとめ

INTJ流の目標設定術、いかがでしたか?

MBTIにはさまざまな強み・弱みがあり、中には目標設定などのきっちりしたことが苦手だという人もいるかもしれません。

しかし始めてみれば、成長した後の自分をイメージしてモチベーションが上がったり、小さな達成が嬉しくなったりするかもしれませんよね!

しっかり目標設定して、少しずつ成長する自分になりたい!

そんな志を持った人は、ぜひこの記事のノウハウを参考にしてみてくださいね。

\ 診断がまだの人は…/

あわせて読みたい

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました