ENTJは、計画的で効率を好む性格です。
新しい環境や予測できない状況に対しては適応力が求められますが、この点がENTJの苦手分野といえるでしょう。
ENTJがどうすれば柔軟性を持ち、新しい環境に適応できるかを深堀りしてみましょう。

ENTJは完璧主義なカリスマリーダーだけど、それゆえ臨機応変に対応するのが苦手みたい。
ENTJがより柔軟にカリスマ性を発揮できる方法を見てみよう!
\ 診断がまだの人は /
ENTJには適応力がない?

ENTJは、リーダーシップや計画を立案することが強みです。
しかし、慣れない状況や環境においてはストレスや不安を感じやすいかもしれません。
リーダーとしてなんでも完璧にこなすことを徹底し、努力する点がENTJの魅力でもありますね。
計画的で効率的にものごとを進めたい性格なので、コロコロ変わる環境に適応するのが難しいようです。

事前に予測できれば対応できるんだけど、急な変化や変更にはストレスを感じがち…
ENTJは完璧主義や計画への執着心があるため、変化を受け入れる柔軟性を制限してしまうのです。
そのため、柔軟に対応するための心構えやスキルが不足している可能性があります。
ENTJはどんなときに適応力不足を感じる?

効率と秩序を重視し、予測可能な状況下で最も力を発揮するのがENTJの魅力です。
ENTJが適応力不足に感じられる場面は、以下のようなものがあります。
予測できない状況に直面したとき
たとえば、突然の計画変更や新しい目標が急に与えられたとき、計画通りに進められないことにストレスを感じることがあります。
ENTJは事前に計画を立て、それに基づいて行動することに自信を持っています。
そのため、予期しない事態が生じると不安やフラストレーションを感じることがあるのです。

自分の計画通りに進んでれば成功したのに…!と苛立ってしまうことも。

わかる。自分の計画と効率の良さに自信があるからこそ、それを台無しにされるとストレスに感じちゃうよね
人間関係の柔軟性が求められるとき
ENTJは、他人の感情や人間関係の微妙なニュアンスに気が付くのが苦手です。
合理性のある意見や仕組みを理解するのは得意ですが、人間の感情となると「正解」がなく複雑。
人間関係における柔軟な対応は、しばしば難しいと感じることがあるでしょう。
ENTJは効率性を重視するため、感情的な要素をうまく処理することが苦手なのです。

このあたりは【F】感情型のアルファベットが入ったMBTIタイプの得意分野だよ
不確実な環境での意思決定
ENTJは、急な変化や新しい状況が発生して、かつ情報が不十分な場合に、苦手意識を感じる傾向があります。
ENTJは理論的なデータや実績を元にした意思決定を好むため、明確な情報がない場合や不確実な環境では意思決定に消極的になるでしょう。
【J】判断型の特徴を持つのがENTJなので、完璧で合理的な判断を下したいと思っています。
そのため、臨機応変といっても適当な決断をしたくないというこだわりがあるのですね。

このあたりは【P】知覚型のアルファベットが入ったMBTIタイプが得意としていますよ
たとえば、SEVENTEEN・ミンギュさんは、リーダーシップ溢れるカリスマ性を持ち合わせているにもかかわらず、インスタライブなどは計画的にやりたいタイプだそうです。
親友であるBTSのジョングクさんが自由に生配信をしている姿に、打ちのめされる場面もあったそうですよ。
\ グク&ミンギュのMBTI相性はこちら /
ENTJが適応力を高めるためにできること

ENTJが適応力を高めるためには、どのような対策ができるのでしょうか。
「頭が固い」といわれがちなENTJが柔軟性を持って、さまざまなシチュエーションに対応できるよう、以下のことを意識してみましょう。
新しい環境に対してオープンになる
新しい環境や変化に対して心を開いてみましょう。
最初から「変更は受け付けません!」というスタンスではなく、広い視野でものごとを考えるクセをつけてみましょう。
たとえば、興味がないと思っていた趣味や話題に触れてみてください。
普段読まないジャンルの本を選んでみたり、異業種のイベントに参加するなど、仕事でも私生活でも良いでしょう。
または、1日5分でも知らない分野についてリサーチする時間を確保するのも楽しそうですね。

それならスマホタイムにサクッとできそう!

「知らない=価値がない」と思わず「何か得られるかも」と意識することが鍵ですよ。
参考:IT media
小さな変化から始める
大きな変化は不安やストレスを引き起こしやすいですが、少しずつ新しい環境に慣れていくことで、徐々に適応力が身に付きます。
新しい環境で、まずは小さな変化を意識して受け入れていくと、適応がスムーズになるでしょう。
そのための練習としては、通勤路や日常のルーティンを少しだけ変えるという方法があります。
いつもと違うカフェに寄って、いつもと違うドリンクを注文してみたり、いつも行くランチのお店を変えてみたり…


そういえば気になってるお店って結構あるかも。
つい「いつものやつが手っ取り早いから」って、なじみの店に入っちゃうんだよね
いつもと違うブランドの商品や、普段食べないものをお試しで買ってみるのも良いですね。
自分がストレスに感じない、ワクワクする程度の変化から始めてみてはいかがでしょうか。
\ ENFPの生き方が参考になるかも!/
柔軟性を意識的に練習する
実は柔軟性って、意識的にトレーニングすることで向上するといわれているんです。
計画や準備の後に余裕を持って、急な変更に対応する方法を学ぶことが大切ですよ。
たとえば、日ごろから「計画を変更する練習」を取り入れてみるのがおすすめです。
仕事の優先順位を影響がない程度に変えてみたり、タスクを1つだけ他人に任せてみたり…

急な変化が起きやすい環境を意識的に作ってみることで、
急に優先順位が変わったときにはこういう風に対応すればいいんだ
ここのプランが多少変わっても大きな影響はないんだ
この仕事は自分がやらなくても大丈夫そうだ
など、今まで見えていなかった側面に出会えるかもしれません。
それが今後の仕事に活かせれば、経験値が上がりますよね!

確かに、意識的にいろんな環境を用意しておいて、自分に学ぶ機会を与えるのは良い方法だね!
「自分のやり方が一番」という考えを手放し、他の方法にも目を向ける習慣を作ることが重要ですね。
参考:STUDY HACKER
周囲の意見を受け入れる
新しい環境に適応するためには、周囲のサポートを活用することも重要。
アドバイスやサポートを素直に受け入れ、助けを求めることが適応力を高めるヒントになりますよ。
他人の意見を素直に聞き、協力を惜しまない姿勢を持つことで、柔軟性が増すでしょう。
まずは、チームメンバーや友人に「自分へのフィードバック」をお願いしてみましょう。
「私はこう思うけど、あなたならどうする?」と具体的に質問するのも効果的ですね。

普段の会話でさらっと他人の意見を聞くことを意識すれば、自然とクセになるかもね
また、ENTJは自分に自信を持っているがゆえ、他人に対し強く当たってしまうことがあります。

そのため、会話中に「でも」と言うのをやめてみて、かわりに「そうだね」「面白いね」と肯定から入るクセをつけるのもおすすめですよ。
他者の意見を「自分のプロジェクトを強化する材料」と捉えれば、積極的に情報収集したくなりますね!
参考:インターンシップガイド
目標を設定し直してみる
目標が過度に高すぎると、柔軟性を持つのが難しくなる場合があります。
目標を現実的に再調整し、柔軟に達成する方法を考えてみましょう。
「この目標は現在の環境に適しているか?」と定期的に見直すことで、適宜目標をアップデートすることができます。
環境や状況に合わせて目標を更新することで、変化への適応力を強化できるでしょう。

この目標設定術は、INTJの考え方からも学ぶことができますよ。
まとめ
ENTJは新しい環境に適応しようとする際、過度な完璧主義や計画への執着を手放すことが大切です。
柔軟性を持つことで、さらに成長し、環境にうまく馴染めるでしょう。
新しい環境への適応は練習と経験がものを言うので、焦らず少しずつ取り組んでいきましょう。
ENTJは誰もがうらやむリーダーシップを持ったMBTIタイプです。
そのリーダーシップやカリスマ性をより発揮するためには、柔軟性を高めることが重要でしょう。
完璧主義を少し緩めて、変化を受け入れる心構えを持ち、小さなステップで慣れていきましょう!
\ 診断がまだの人は /
あわせて読みたい