【実体験】INFJはメンタル弱い?思考が深すぎて心療内科にかかった話

INFJ メンタル弱い MBTI一覧

INFJ(提唱者)は、正義感が強く真面目で優しい性格のMBTIタイプです。

人から慕われ、正しい道へ人を導くことができる性格として知られています。

そんな性格から、真面目すぎてメンタルを壊しやすいといわれることもあります。

この記事では、MBTI♡MASTERの記事制作を手掛けるメディア事業部メンバーの体験談として、心を病んで心療内科にかかった話をご紹介します。

INFJが陥りやすい思考の落とし穴や、メンタルを病みやすいポイントを解説していますので、INFJの人は参考にしてみてくださいね。

\ 診断がまだの人は /

INFJはメンタルが弱いといわれる理由

INFJ メンタル弱い

INFJはメンタルが弱いといわれますが、INFJの人からすると

間違ってはない

しっかり者に見えてメンタルは弱い

という賛同の声が聞かれます。

実は、INFJのMBTIを掘り下げてみると、メンタルが弱い理由となる要素が多く含まれていることが分かりました。

【I】内向型でストレスを溜めやすいから

INFJは【I】内向型なので、誰かと話すとき「聞き役」になることが多いのではないでしょうか。

他人の悩み相談に乗ることはあっても、自分の悩みは隠しがちなので、無意識にストレスを溜めやすい傾向にあります。

内向型という性格を自覚しているため、普段は悩みを相談したりストレスを発散しなくても「自分は大丈夫」と思ってしまいがち。

しかし、ある日突然限界を迎えることがあるかもしれません。

INFJ
INFJ

いつもしっかり者でいなくちゃと思っているから、ある日プツンと糸が切れることがあるかも…

【N】ビジョン型の思考だから

INFJの「主機能」として強く出るのは【N】の要素です。

さらに掘り下げると、INFJの【N】は「Ni(内向的直観)」といい、未来を予測し深く考える性格のことをいいます。

INFJは、常に未来を予測し完璧に備えようとします。

そして、まだ見ぬ未来について深く考え、理想の自分に近づこうとたゆまぬ努力をするタイプ。

そのため、現実とのギャップに苦しんだり、理想通りにいかない自分や状況に苛立ちを覚えたりするかもしれません。

思考が深い部分がINFJの主機能のため、特に強くはたらいてしまうのですね。

【F】感情型だから

INFJの主機能「Ni」の次に強く出る要素が【F】です。

【F】は「Fe(外向的感情)」といい、周囲の感情に敏感で、人の期待に応えようとする性格をいいます。

また、感情型で共感力が強いため、周囲の空気や感情に影響を受けやすいメンタルというのも特徴。

特に、他人から悩み相談をされると自分のことのように取り込んでしまうところがあり、精神的に消耗しやすいんです。

INFJ
INFJ

誰かが落ち込んでいると、自分も気分が沈んじゃう…

困っている人を放っておけず、関係のないところでトラブルが起こると「自分が気づいてあげていれば」「自分がこうしていれば」と、責任を感じやすいところもあります。

INFJは【F】感情型の性格が強くはたらきすぎて、心を病むことがあるのですね。

【J】完璧主義だから

INFJは【N】理想主義と【J】判断型の要素が相まって、完璧主義になりやすい傾向があります。

「こうあるべき」「こうなりたい」という理想が強く、その通りにいかないと自分を必要以上に責めてしまうことも。

理想の自分や将来のビジョンに近づきたいと思っているので、自分にムチを当てて「もっと頑張らなきゃ」「努力が足りない」と、無理をしすぎてしまうでしょう。

これらの性格が起因して、INFJはメンタルが弱いといわれることがあります。

INFJが心を病んで心療内科にかかった話

INFJ メンタル弱い

ここからは、MBTI♡MASTERメディア事業部のメンバーの中で、過去にひどく心を病んでしまった経験のあるINFJメンバーの体験談をご紹介します。

メディア事業部メンバー(INFJ)
メディア事業部メンバー(INFJ)

インテリアデザイナーをしているアラサーINFJです。
今日は、私が26歳の頃に経験したメンタル崩壊エピソードをお伝えしようと思います

心療内科にかかった理由は?

意を決して心療内科を受診しようと思ったのは、動悸と不眠症がきっかけです。

前から寝付きは悪い方だったのですが、あるときから明け方近くまでまったく眠れなくなってしまって…

当然、翌日の仕事に支障が出たり、体調を崩すことも多くなりました。

そんなとき、突然心臓がバクバクするような症状に襲われるように。

運営者・スミ
運営者・スミ

突然の動悸は、心身の不調が心配になりますね…

はじめは体調不良を疑って、内科にかかってみたんです。

心電図や血圧をはかったり、血液検査もしましたが、幸いなことに異常がありませんでした。

次に疑ったのが、心因的なもの。

そこで初めて、心療内科にかかることに決めました。

診断名は?

心療内科にかかり、先生にお話を聞いてもらうことなんと2時間。

先生はとても聞き上手で、私は日頃の悩みや不安を泣きながら先生にお話しました。

その結果、先生からいわれた診断名は「自律神経失調症」でした。

自律神経失調症とは?

自律神経(循環器や消化器、呼吸器などの活動を調整するため24時間働く神経)が緊張し、バランスが崩れた状態のこと。
特定の病名ではなく、不規則な生活や過度のストレスを誘因に一過性に出現することがある。

自律神経失調症の原因は?

人間関係や仕事のプレッシャーなどの精神的ストレスや過労など身体的ストレスが原因となる。
慢性的な寝不足など、不規則な生活や偏った食事などが生体リズムを狂わせる。

参考:ドクターズファイル

原因は何だった?

私に「自律神経失調症」の診断がついた理由は、まさにINFJの特徴である【N】ビジョン型の要素が強くはたらき過ぎたことでした。

MBTI♡MASTERの記事制作インタビューを受けたことで初めて知りましたが、【N】の要素はINFJの「主機能」だったんですね。

運営者・スミ
運営者・スミ

そう。【N】ビジョン型というのは、INFJの性格の中で最も強く出る特性なんです。
その【N】の特性が出すぎてしまったことで、心を病んでしまったのですね

私の場合は、以下のことが原因でメンタルを病んでしまったようです。

  • 転職して将来への不安があった
  • 結婚を望んでいてプレッシャーがあった
  • 睡眠時間を削って無理をしていた

まず、当時の私はインテリアデザイナーとして転職したばかりで、その業界や会社でずっとやっていけるのか不安がありました。

さらに、当時は両親から結婚を急かされていて、私自身も結婚を望んでいました。

でも、交際していた相手が定職に就いていなくて、結婚するには不安があったんです。

もし彼が安定した職に就けなかったら、私がインテリアデザイナーとして成功して養っていこう…とまで考えていました。

運営者・スミ
運営者・スミ

彼に定職に就いてもらうのではなく、自分が養おうと思ってたんですね。
責任感の強さを感じます

でも、結婚と同じだけ子どもを産むことも望んでいました。

私が家族を養って、子育てもするの…?と思うと、そんなことできるのかなって頭がいっぱいになって。

でも仕事で成功するのも夢なので、睡眠時間を削ってデザインの勉強をしたり、資格を取って昇進を目指したりしていました。

心療内科の先生いわく、その頑張りが祟ったのだろうと。

どのように克服した?

心療内科の先生のアドバイスを受けて、できることから始めてみました。

まず私が実践したのは、こちらです。

  • 睡眠時間を確保する
  • 規則正しい食生活を送る
  • お風呂にゆっくり入る
運営者・スミ
運営者・スミ

全部、生きる上で基本的なことのように思えますが、今まではこれすらもできないほど多忙な日々を送っていたんですね…

睡眠時間は削っていましたし、仕事と勉強で忙しかったので食事はとれるときだけ食べていた状態。

お風呂にゆっくり入るのも「そんな時間があったら資格試験の勉強をしよう」と、自分にムチを当てていたように思います。

上記の3点を意識しながら生活習慣を変えていくと、少しずつ変化がみられました。

カルデサックのバスソルト
カルデサックのバスソルトを友人に勧められ買ってみた

私の場合、2週間くらいでメンタルに変化を感じるようになったと思います。

運営者・スミ
運営者・スミ

不眠症で悩んでいたと言っていましたが「睡眠時間を確保する」というのは大丈夫でしたか?

不眠症に関しては、1種類だけ「不安時に神経を落ち着かせる」効能のある薬を処方してもらいました。

不安時に服用する約束でしたが、薬に依存したくなかったので、私はお守りがわりに持っておこうと思いました。

どうしても眠れず不安を感じたり、動悸を感じたりしたときに2~3回服用しましたが、あとは飲まずに、副交感神経を高める意識をするようにしました。

たとえば…

  • 寝る前にハーブティーを飲む
  • 寝る前のスマホタイムをやめる
  • 夜は間接照明で過ごす
  • お風呂上りに軽くストレッチをする
ルピシアのハーブティー
気になっていたルピシアのハーブティーを買ってみた
運営者・スミ
運営者・スミ

なるべく薬に頼らないように、眠れる環境を作る努力をしたんですね

それができたのも「いざとなったら薬を飲めばいい」という安心感があったからです。

もし薬がなかったら「眠れなかったらどうしよう」と不安が煽られていたかも…

最終的に先生に言われたのは、このようなことでした。

先行きを考えると不安で眠れなくなったりする。
なので、今の状態で安定して生きていけるんだと思うことができれば、自然に心が落ち着いてくる。

私はINFJの特性としてあるように、見えない未来をひたすら考えては不安になり、現実に幻滅し…

それを繰り返して、悪循環に陥っていました。

仕事や結婚に不安と焦りを感じて、睡眠も食事もまともに取らず頑張り続けてしまっていました。

でも、考え方を変えてみると…

  • 私はインテリアデザイナーという定職に就いている▶生活能力は十分にある
  • 結婚したいが相手が定職に就いていない▶定職に就いてもらえばいい、それが無理なら別れる選択肢もある

私が考えていた以上に、心配のいらない状態なのかもしれないと思えるようになりました。

私はちゃんと仕事をしているし、結婚だって、相手は彼しかいないわけじゃない。笑

結婚したいと思える相手に出会えるよう、自分磨きをしながら可愛くなれるかもしれない。

glowのコンシーラー
SNSで話題の韓国コスメ(glowのコンシーラー)を買っちゃった!

あれ?私って結構楽しい人生送ってるじゃない!って、思えるようになってきたんです。

運営者・スミ
運営者・スミ

少しずつ前向きに考えられるようになって、素敵!
どうしてそういうポジティブな方向へ変わることができたんだろう?

私が思うに、まだそこまで私のメンタルが悪化していなかったのかなと。

心療内科にかかることができたタイミングが早かったことが、幸いしたかもしれません。

あとは生活習慣を整えたことで、心身ともに安定したというのもあるかも。

でも、またいつ心が不安定になるか分からない。

今回の経験を教訓に、自分を追い込んだり無理をしすぎたりする生活をやめようと思いました。

運営者・スミ
運営者・スミ

思い出すのがつらいお話もあったかと思いますが、お話してくださりありがとうございました!

INFJがメンタルを安定させるためにできること

INFJ メンタル弱い

メディア事業部メンバーの実体験として、INFJが心療内科にかかったお話をご紹介しました。

INFJに限らず、誰しもがメンタルを病んでしまう可能性を持っています。

しかし、INFJはMBTIの特性上、特にメンタルを病みやすい要素を多く持っていることが分かりました。

そんなINFJがメンタルを安定させるために、意識したいことを見てみましょう。

自分の感情を吐き出す習慣をつける

INFJは【I】内向型で、自分の気持ちを表現することが得意ではありません。

そのため、知らず知らずのうちにストレスや悩みを、自分の心に溜め込んでしまっている可能性があります。

信頼できる家族や友人がいれば、自分の感情を溜め込まずに話してみましょう。

もし話せそうな人がいなければ、日記やジャーナリングをつけてノートに吐き出すのも効果的です。

ジャーナリング
海外でも話題のジャーナリング

自分の心に溜め込まず、何らかの形で吐き出すようにしてみてください。

自分のことを最優先する

INFJは【F】感情型のため、他人のために一生懸命行動しようとするでしょう。

しかし、誰かのために頑張っていて、自分のことをないがしろにしていては、心身ともに疲弊していくばかり。

自分のことは、自分が一番大切にしてあげましょう。

ヨガマット
INFJメンバーが始めた、自分時間確保のためのストレッチタイム

INFJが人のために行動するのはもちろん素晴らしいことです。

しかし、人を大切にする前に、自分の心に余裕を持たせることのほうが重要ですよ。

完璧主義をやめる

INFJは【J】判断型のため、完璧主義な傾向があります。

特に自分の仕事や行動になると、常に完璧を目指したいと思ったり、少しの失敗も許せなかったりするでしょう。

そのように完璧主義な思考が根付いてしまうと、どんどん失敗できなくなり、手を抜くこともできなくなります。

そして結局、自分がつぶれてしまうのです。

完璧主義思考を改めて「70%くらいできればOK」と思うように意識してみてください。

完璧にこなさなくても、人は生きていけますよ。

1人の時間を確保する

INFJは常に人のために行動し、模範的な人間でいようとするため、知らず知らずのうちに心が疲れてしまいがちです。

【F】感情型で共感性が高く、他人の感情に影響を受けやすい傾向にあるので、1人の時間を確保するようにしましょう。

1人で自分と向き合いリセットする時間が、INFJには必要です。

ハーブティー
INFJメンバーもおすすめのハーブティーは効果あり!

まとめ

INFJのメンタルが弱いという説について、実際のINFJメンバーの体験談とともにお伝えしました。

INFJはカウンセラーに向いているといわれるほど、模範的で優しく思慮深い性格をしています。

しかしINFJ自身も共感性が高く、他者の感情に影響されやすい性格だということが分かりました。

性格自体はカウンセラーに向いているのかもしれませんが、共感しすぎて相手の感情に持っていかれたり、ストレスや完璧主義思考で心を病んでしまう可能性も。

生きづらさを感じるINFJの人は、ぜひこの記事を参考に、メンタルを安定させる意識をしてみてくださいね。

あわせて読みたい

error: Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました