この記事では、MBTI別にフリーランスで独立した成功事例をご紹介します。
働き方が多様化している時代。
「今の会社が合っているのか分からない」「自由に働きたい」と考えていませんか?
しかし、フリーランスに転身するのは勇気がいることですね。
この記事では、フリーランスに転身したいと考えている人に向けて、失敗しないポイントや不安を解消する対策についてお伝えします。

独立に向けて一歩踏み出せるきっかけになりますように☆
\ 診断がまだの人は…/
独立してみてわかったフリーランス独立に失敗しないためのポイント5選

フリーランスで独立する際、失敗しないためのポイントを5つご紹介します。
MBTI♡MASTERの記事執筆を手がけるメディア事業部の中で、独立しフリーランサーとして働いているメンバーに協力を依頼しました。
実際に独立した彼女たちだからこそ分かる、失敗しないためのポイントをまとめてみましょう。
ポイント1:資金を確保しておく
フリーランスは収入が不安定になりがちなので、最低でも3~6か月分の生活費をあらかじめ貯めておきましょう。
特に独立してすぐは仕事やクライアントの定着が安定しないため、貯蓄があると安心して活動できます。
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

私は独立時、100万円程度の貯蓄を作ってから会社を辞めました。
月々の生活費が20万円くらいだったので、何かあっても半年くらいは暮らせると思うと精神的に安心できましたよ

私は早く独立したかったので、前職を辞めたときの貯蓄は30万円くらいでした。
何が何でもフリーランスで成功してやる!という思いがあったので、行動力で何とかなった感じです。
今では収入も安定してきましたよ!
独立前に、数ヶ月や数年をかけてコツコツ資金を貯めておくことから、準備をしておくと良いでしょう!
ポイント2:収入源を複数持つ
フリーランスの中には、自分で案件を受注してクライアントを持つ職業があります。
その際、1つのクライアントや仕事だけに依存すると、契約が終了したときに収入が途絶えてしまいますね。
そうならないよう、取引先は複数持っておくことが大切です。
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

私は独立するにあたってSNSやブログを開設し、副業的な収入源も作りました!
ブログで月3万円程度の収入を維持できているので、家計の足しになります

私は1社あたりの契約金額を3~5万円程度にして、複数の企業と取引しています。
こうすることで、1社と契約が切れても全体的な収入に大きな影響がないので、安定しますよ
ポイント3:自己管理をする
フリーランスで独立すると、会社員とは違ってすべてを自分で管理しなければなりません。
業務時間も決まっていませんし、確定申告などの経理関係も自分でする必要があります。
さらに、フリーランスとして息を長く活動するためには、常にスキルアップすることも大切ですよね。
自己管理が苦手な人は、朝起きてからのルーティンや仕事の進め方などを管理する練習をしましょう!

特に確定申告や税金対策については、知らないと損をする可能性も。
独立前にしっかり勉強しておこう!
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

在宅ワークで独立するなら、スケジュールが命。
私は9時始業、12時にお昼休憩、17時終業など、自宅であってもオンとオフのメリハリをつけています

私はお金の管理が苦手なので、ファイナンシャルプランナーさんと月額5,000円で契約して、毎月相談に乗ってもらっています!
負担にもならず、むしろ煩わしい作業をしなくて済むのでとても助かっています!
ポイント4:マーケティングを意識する
フリーランスは仕事を「待つ」のではなく、自分から取りに行く姿勢が大切です。
以下のポイントに気を付けて、常に「マーケティング」「セルフプロデュース」を意識することが、仕事やクライアントを増やす秘訣ですよ。
- クラウドソーシングを活用する
- SNS、ブログ、ポートフォリオで自分の実績を発信する
- 既存クライアントと良好な関係を築きリピート依頼を増やす
常に自分の市場価値を上げる努力をし、さらにそれをマーケティングとして発信することで、仕事が舞い込んでくるでしょう。
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

営業=コミュニケーション力だと思われがちですが、自分の職種に役立つ資格を取って魅力的なポートフォリオを作ることも、立派なマーケティングです。
ポートフォリオの作り方は、キャリアコンサルを利用してアドバイスをもらいました。

私は自分のサービスに自信持っているので、口コミを利用したマーケティングをしています。
お友達を紹介していただくと割引をしたり、家族で利用するとお得なプランを作ったりしています
ポイント5:最初から完璧を求めない
フリーランスはプレッシャーのかかる働き方ですが「成功しなければ!」と自分を追い込みすぎると、行動しにくくなってしまいます。
最初は副業として始めるなど、リスクの少ないスタートを切るようにしましょう。
また、最初から高単価の案件を獲ろうとしても、スキルや経験が割に合わない可能性があります。
小さな案件から少しずつ始め、徐々にステップアップしていきましょう。
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

最初は月収3万円程度だったけど、コツコツ信頼と実績を積み重ねて、現在は20万円くらい稼げるようになりました

最初から課金してくれるお客さんは少ないので、最初は赤字覚悟で無料お試しレッスンを開催しました。
無料レッスンでも全力でサービスを提供すれば、有料レッスンへの申込につながりますよ!
各MBTIタイプのフリーランス適職

それでは、各MBTIに向いているフリーランス職をご紹介します。
意外なことに、すべてのMBTIが何らかの形でフリーランスに向いているといえるでしょう。
MBTIの中には「安定を好む」「組織で働くことを好む」というタイプもいるので、一見フリーランスには向かないと思われるかもしれません。
しかし、フリーランスという働き方も多様化しているので、それぞれが自分に合った方法で独立することで、成功の可能性が高まります。
ここからは、MBTIの4つのグループに分けて、おすすめのフリーランス職をご紹介します。
MBTI4つのグループについて
それでは、各MBTIにどのようなフリーランス転身が向いているのか見てみましょう。
\ 診断がまだの人は…/
分析家タイプ(INTJ・INTP・ENTJ・ENTP)
分析家タイプは論理的で戦略的。
そんな分析家タイプにおすすめのフリーランス職は、以下の通りです。
MBTI | おすすめ職種 | 理由 |
---|---|---|
INTJ | コンサルタント プログラマー 戦略立案 | 分析力・計画力に優れている 長期的なビジョンを持てる 問題解決が得意 |
INTP | データ分析 研究職 ライター | 好奇心旺盛 問題解決が好き 深く掘り下げるのが得意 |
ENTJ | 起業家 経営コンサルタント ビジネスコーチ | リーダーシップがある システム構築やチームの指揮が得意 |
ENTP | 商品開発 マーケティング YouTuber | 適応力が高い 新しいアイデアを形にするのが得意 |
外交官タイプ(INFJ・INFP・ENFJ・ENFP)
外交官タイプは共感力が高く、理想主義的で他者の成長をサポートするのが好きなタイプです。
外交官タイプにおすすめのフリーランス職は、以下の通りです。
MBTI | おすすめ職種 | 理由 |
---|---|---|
INFJ | ライフコーチ セラピスト デザイナー | 人の心を深く理解する 意味のある仕事を好む |
INFP | 作家 イラストレーター 翻訳家 | 創造的 自己表現が好き 感性が豊か |
ENFJ | イベントプランナー 教育系コンサルタント | 他者を導くのが好き 協調性が高い |
ENFP | ブログ運営 クリエイティブディレクター | 自由な発想と冒険心がある 柔軟な働き方を好む |
番人タイプ(ISTJ・ISFJ・ESTJ・ESFJ)
番人タイプは責任感が強く、現実的で実務に優れているタイプです。
番人タイプにおすすめのフリーランス職は、以下の通りです。
MBTI | おすすめ職種 | 理由 |
---|---|---|
ISTJ | 経理 行政書士 バックオフィス業務 | 責任感が強い 正確で効率的な作業が得意 |
ISFJ | 医療ライター アートセラピスト 顧客サポート | 思いやりがある 細やかな業務が得意 正確性が高い |
ESTJ | プロジェクトマネージャー 講師 経営管理 | 組織的な仕事が得意 リーダーシップがある |
ESFJ | カウンセラー PR担当 コミュニティマネージャー | 社交的 他者を支援するのが得意 |
探検家タイプ(ISTP・ISFP・ESTP・ESFP)
探検家タイプは適応力が高く、課題に迅速に対応するフットワークの軽さが強み。
そんな探検家タイプにおすすめのフリーランス職は、以下の通りです。
MBTI | おすすめ職種 | 理由 |
---|---|---|
ISTP | フリーエンジニア 写真家 | 実践的で問題解決能力が高い 手を動かすのが好き |
ISFP | フリーランスアーティスト フードスタイリスト | 美的感覚が高い 創造的 感性豊か |
ESTP | 営業コンサルタント イベントプロデューサー | 行動力がある 社交性がある |
ESFP | インフルエンサー エンターテイナー | 社交的 楽しさを提供する才能がある |
独立が不安でも成功できる?

独立やフリーランスへの転身は、勇気がいることですよね。
中には「独立なんて怖くてできない」「憧れはあるけど一歩踏み出せない」という人もいることでしょう。
ここからは、独立に対する不安に打ち勝ってフリーランス転身に成功できた経験者の実際の体験を元に解説します。
独立にあたって不安要素となるポイントを挙げ、それぞれの対策法をご紹介しますので、参考にしてみてください。

弱みがあっても大丈夫!適切な対策を施して、フリーランスデビューに備えよう
自己管理が苦手なタイプの対策
フリーランスとして働くには、自己管理が必要不可欠です。
シフトが決まっているわけでもなければ、仕事や目標などすべてを自分で決める必要があるからです。
自己管理が苦手なMBTIは、以下の通りです。
- ENFP(広報運動家)
- ISFP(冒険家)
- ESFP(エンターテイナー)
上記のMBTIが独立する場合、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか?
実際に独立して成功した、フリーランサーの経験談を見てみましょう。
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

私は納期をきっちり守るのが苦手なタイプだったのですが、独立すると信頼性が命。
今では「Notion」というアプリを使ってタスクを管理しています!
自分が苦手な部分は、アプリやツールに頼ると楽ですよ
コミュニケーションが苦手なタイプの対策
フリーランスとして働くには、自分で仕事を受注する必要があります。
そのため、ある程度コミュニケーション力がないとなかなかうまくいかないでしょう。
コミュニケーションが苦手なMBTIは、以下の通りです。
- INTJ(建築家)
- ISTP(巨匠)
- ISFP(冒険家)
独立にあたりコミュニケーション力をカバーするには、どうすればよいのでしょうか。
実際にコミュニケーション力で悩んでいたというフリーランサーの、経験談を見てみましょう。
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

私は人と話すのが得意ではないので、独立するのが不安でした。
でもWeb系の仕事はメールやチャットがメインなので、ストレスなく続けられています
数字を扱うのが苦手なタイプの対策
フリーランスは経理も自分で行う必要があります。
しかし、MBTIの中には数字を扱うのが苦手な、以下のタイプもいます。
- ENFP(広報運動家)
- ESFP(エンターテイナー)
- ISFP(冒険家)
数字が苦手なMBTIタイプの場合、どのように対策をすればよいのでしょうか?
実際に数字や経理作業が苦手だというフリーランサーは、以下のように対策していました。
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

私は確定申告とか難しいことが苦手なので、税理士さんにお願いしています!
「全部自分でやらなきゃ」ではなく、頼れるところは頼るというのも独立に成功する秘訣かも
フリーランスの経理は、税理士に依頼することができます。
経理作業のみの場合は月2~5万円程度で依頼できますが、経営に関する相談を兼ねる場合は20万円程度まで料金が上がるそうです。
【参考サイト:freee】
税理士に依頼することで、経理を自分でしなくて済むので、より仕事に力を入れることができますね。
税理士費用も経費で落とすことができるので、数字を扱うのが苦手な場合は検討してみてください。
また、弥生やマネーフォワードなどの会計ソフトを使うのも効果的ですよ。
交渉が苦手なタイプの対策
フリーランスは、仕事の受注や交渉を自分で行う必要があります。
しかし、以下のMBTIは交渉が苦手とされ、仕事の受注でつまずく可能性があるでしょう。
- ISFJ(擁護者)
- INFP(仲介者)
- ISTJ(管理者)
交渉が苦手なタイプのMBTIは、独立した場合の仕事の受注をどのように行っているのでしょうか?
実際に交渉が苦手だという、独立フリーランサーの対策を見てみましょう。
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

効果的に交渉する練習をするのも良いけど、私はアウトソーシング請負サービス・シュフティに登録しました。
事務局の人が間に入ってくれるので、自分で交渉する必要がないんです!

交渉も何でも自分で引き受けるのではなく、代わりにやってくれるサービスを探すのも良い方法だね!
企業とワーカーの業務委託契約を仲介するアウトソーシング請負サービスでは、間に営業や事務局の担当者が入ります。
自分が積極的に営業をする必要はなく、お仕事については事務局に相談すればあっせんしてもらえます。
(※ママワークスは、子どもがいなくても利用できます)
まだまだ一般的には知られていないサービスなので、独立を考えている人はまず登録してみてはいかがでしょうか。
保守的(リスクを負えない)なタイプの対策
フリーランスは、思い切ったことをして成功を掴む必要があります。
保守的では頭一つ抜きんでることができず、周りに埋もれてしまい、なかなかクライアントが増えない…ということにも。
以下のMBTIは、保守的な傾向が強いとされています。
- ISFJ(擁護者)
- ESTJ(幹部)
- ISTJ(管理者)
では、保守的なMBTIは独立に向かないのでしょうか?
もちろん考え方には個人差がありますが、保守的であってもさまざまな事情で「独立がしたい」と思うことがあるでしょう。
実際に、保守的なタイプでありながら独立を決意したフリーランサーは、以下のように対策をしたそうです。
\ 独立したメンバーに聞いてみた!/

会社員として安定した収入があるうちから、副業として始めました。
少しずつ副業の比率を増やして、安定してきたころに会社を辞めました。
ISTJのように安定重視の人は、独立も計画的に行うのがおすすめです
会社員からフリーランスへは、少しずつシフトしていくのがポイントです。
スパッと会社を辞め、1から独立への道を歩む方法もありますが、保守的な傾向を持つMBTIには不向きでしょう。
まずはクラウドソーシングサービスに登録するなどして、低単価・低ボリュームの副業から始めてみましょう。
本業に支障のない程度から始めて、少しずつ割合を調整できれば、保守的なMBTIでも不安を軽減しながらフリーランスへの道を歩むことができますね。
ほかには、先にご紹介したように「3~6ヶ月程度の生活費を貯蓄してから独立する」というのも、不安を払拭できるポイントですね。
【フリーランス独立体験記】MBTI別の成功事例

それでは、実際にフリーランスで独立に成功した人たちの体験談を見てみましょう。
メディア事業部メンバーのほとんどがフリーランサーなので、彼女たちがどのようにして独立に成功したのか、インタビューしてみましょう!

自由にのびのび、ハッピーな環境で働くフリーランサーたちの体験記を参考にしてみてくださいね!
独立成功事例1:ESFJ×ヨガインストラクター

まず、独立にあたって行ったことを総合的に教えてください。
項目 | 内容 | 内訳 |
独立に向けた準備費用 | 約600,000円 | ヨガマットや備品の購入 ウェブサイト作成費 ワークショップ参加費(スキルアップのため) 資格取得 |
独立にかかった費用 | 約2,000,000円 | スタジオレンタル費用(初期費用のみ) ※内装工事はなし 広告用の写真撮影費用 ファイナンシャルプランナーとの契約料 ブログ開設 |
資金繰りの方法 | 自己資金 小規模事業者持続化補助金 日本政策金融公庫の融資 | |
取得した資格やスキル | スポーツフードアドバイザー資格 マーケティング・SNS運用スキル | スポーツフードアドバイザー資格はキャリカレで取得 |
独立時の年齢 | 24歳 | |
実際に行ったマーケティング | SNSマーケティング 無料体験レッスンを開催 近隣のジムでチラシを配布 | SNSではヨガのワンポイント解説やポーズ動画を週3回投稿 月に1度無料体験レッスンの日を設定 |
独立をしたきっかけは何でしたか?
ヨガスタジオで働いていましたが、そこのルールに沿ったレッスンしかできないことに物足りなさを感じていました。
ヨガは掘り下げればもっと面白いのに「このクラスにはここまでしか教えてはいけない」などの縛りがあって、私自身が”教えること”を楽しめないと感じるように。
生徒さんにもっともっとヨガの魅力を伝えたい!と思い、独立を決めました。
独立前にどんな準備をしましたか?
ヨガスタジオで働いていた頃から、組織で許される範囲内で「自分らしいレッスン」を心がけていました。
独立して生徒さんを増やすには、ほかのヨガ講師と差別化する必要があります。
生徒さん1人ひとりと丁寧に向き合い、ときには悩みを聞いたり世間話をしたりしながら、生徒さんにとって「心のよりどころ」になるレッスンを心がけました。
その結果、どのように独立が成功しましたか?
私のレッスンを受けて「心も身体もスッキリする」「プライベートレッスンをしてほしい」と言ってくださる生徒さんが増えていきました。
独立後、そのまま私のレッスンを受け続けてくれたことで、独立後も安定した収入を得ることができています。
ヨガレッスンは、生徒が多いと「先生 対 生徒」になりがちなんですが、私は1人ひとりと密に関わりたかったので、独立して本当によかったです!
独立前からすでにファンがいたのですね!
私は人が大好きで、たくさんの生徒さんと仲良くなれるのが幸せなんです。
私のファンになってくれた生徒さんはそんな私のやり方に賛同し、対価を支払ってくれる人。
お互いのニーズがガッチリはまったことで、独立に成功したと思います。
ちなみに料金はグループレッスン1回3,000円、プライベートレッスン1回5,000円。
通い放題(フリーパス)だと月額10,000円です。
私のレッスンはヨガだけでなく、悩みを吐き出したり情緒を整えたりすることも重視しています。
一般的には高いと思われるかもしれませんが、サービスに満足して通い続けてくれる生徒さんがたくさんいます!
独立成功事例2:INTJ×Webライター

まず、独立にあたって行ったことを総合的に教えてください。
項目 | 内容 | 内訳 |
独立に向けた準備費用 | 約320,000円 | Webライティングスクール SEOライティングの参考書などを購入 |
独立にかかった費用 | 約50,000円 | キャリアコンサルティングサービスのパッケージ費用(キャリアアップやポートフォリオについてのアドバイス) |
資金繰りの方法 | 自己資金 | |
取得した資格やスキル | SEOライティングスキル WordPressの基本操作 | ライティングスクールに通ったり、クラウドソーシングサービスで仕事を受注しながらスキルを獲得 |
独立時の年齢 | 25歳 | |
実際に行ったマーケティング | クラウドソーシングで実績を積む ライター向けコミュニティに参加する | ライター向けコミュニティはWebライティングスクールのサービスに含まれている |
独立をしたきっかけは何でしたか?
私は会社員をしていましたが、組織の中で働くのが合わないと感じたことがきっかけです。
仕事のやり方を押し付けられたり、疲れているのに飲み会に行かなければならなかったりするストレスで、生産性が下がっていることに気づきました。
1人で仕事をするほうがパフォーマンス力が上がって稼げるのでは?と思い、独立を決めました。
独立前にどんな準備をしましたか?
もともと文章を書くのが好きで、日記系のブログをつけていたので、独立するならライティング系にしようと思いました。
Webのライティングスクールに申し込んで、1年くらいかけてライティングについて学びました。
ライティングスクールは色々ありますが、私が入会したところは30万円くらいでした。
高いですが、フリーランスなればそれも経費で落とせますし、仕事に活かして30万円を回収すれば良いと思い、自己投資として奮発しました!
ライティングスクールで勉強するのと同時進行でクラウドソーシングサービスに登録し、コツコツ実績を積み上げました。
その結果、どのように独立が成功しましたか?
地道に実績を積み上げていたおかげで、会社を辞める頃にはライティングスキルが身につきました。
最初は文字単価0.3円くらいの仕事しか受注できませんでしたが、スキルが上がると1~1.5円などの案件も増えていきました。
会社を辞めてから動き始めると時間がかかりますが、会社員時代に並行して準備していたので、フリーランスへ自然に移行できたのが成功ポイントですね。
INTJなのでリスクが高い挑戦はあまり好きではなく、コツコツ準備したのは大正解でした。
INTJで人見知りだそうですが、案件受注の営業も自分でやるのですか?
独立すると営業や売り込みを自分でしなければいけないと思っていたので、そこが不安材料でした。
でも実際に準備を始めてみると、いろんな方法があることに気づきました。
たとえば、クラウドソーシングサービスに登録すると自分で自分を売り込まなくても仕事を紹介してもらえたり、ポートフォリオを見て相手から仕事の依頼が来たりします。
「セールス力」も大事ですが、そこが苦手なら確実な実力を身につけて勝負するのもありだと思いますよ。
なるほど!便利なシステムがあるんですね
フリーランス転身を考えている人の中には「自分で営業ができないから独立は無理」と考えている人も多いと思います。
でも、営業ができなくても成功しているフリーランサーはたくさんいます。
いくら自分を売り込むのが得意でも、提供するサービスの品質が伴っていなければ意味がないですよね。
私は信頼性の高い実力を身につけることを重視し、営業は仲介業者にお願いすることにしました。
独立成功事例3:ESFP×インフルエンサー

まず、独立にあたって行ったことを総合的に教えてください。
項目 | 内容 | 内訳 |
独立に向けた準備費用 | 約110,000円 | カメラ機材の購入 美容セミナー・SNSマーケティングセミナー受講 ブランディング用の写真撮影 |
独立にかかった費用 | 約50,000円 | SNS広告費 編集ソフト月額費用 税理士費用 |
資金繰りの方法 | 自己資金 | |
取得した資格やスキル | 美容系の知識やスキル SNSマーケティングスキル 写真撮影や編集スキル | 美容系の知識は独立前のSNS経験で身につける ユーキャンやキャリカレの講座で撮影や編集スキルを学ぶ |
独立時の年齢 | 25歳 | |
実際に行ったマーケティング | SNS広告を利用する コラボしたい企業に営業メールを送る インフルエンサーと企業のマッチングサイトに登録する |
独立をしたきっかけは何でしたか?
もともとファッションやコスメが大好きで、アパレル関係の仕事をしていました。
その日の出勤コーデやメイクをSNSに載せるのが日課だったのですが、少しずつフォロワーさんが増えるように。
「ファンデどこのですか?」などとコメントをいただくようになったんです。
そのとき「おすすめのコスメやファッションアイテムを紹介するのが仕事になったら素敵だな」と思いました。
ESFPなのでコミュ力には自信がありましたし、人におすすめするのも大好きだったので、インフルエンサーを目指してみることにしました!
独立前にどんな準備をしましたか?
インフルエンサーは信頼が命なので、美容系の資格を片っ端から取りました!
日本化粧品検定、美肌スペシャリスト、カラーコーディネート講座など、ファッションからコスメ、スキンケア、ダイエットまで、美容ジャンルを徹底的に勉強しました。
学校に通うのは大変なので、私はユーキャンで資格を探しました。
2万円くらいで始められますし、全部オンラインか郵送で対応可能なので、忙しくても続けられました。
今までは「アパレル店員」という肩書だけでSNS投稿をしていましたが、本格的にインフルエンサーになるなら資格はマストだと思ったんです。
その結果、どのように独立が成功しましたか?
肩書だけだとどうしても信頼性に欠けますが、実際に持っている資格を提示することで、依頼される仕事の数が増えました。
資格を取ることで自分も知識が増えるので、SNSに投稿するのもどんどん楽しくなっていきました。
フォロワーさんのメイクの悩みに答えたり、インスタライブをしてメイクを披露したり…
好きなことを仕事にする幸せを噛みしめています!
インフルエンサーというと、案件を依頼されるのを待っているのですか?
依頼されるのを待っているだけではなかなか仕事が増えないので、私はガンガン自己アピールをしました!
インフルエンサーと企業のマッチングサイトに登録したり、気になる企業にメールをして「PRさせてもらえませんか」と営業をかけたりしました。
インフルエンサー市場は、芸能人やモデルがトップにいて競争率が高いんです。
なので、いかに自分が上手に商品をPRできるかアピールするのがポイントですよ!
販売職や営業職をしていた人なら、得意分野かもしれませんね。
資格を持って自分から営業をかけると強いですね!
ESFPなので、自己アピールは大の得意です!
それに加えて、アパレルでの経験と自分で努力した資格を引っ提げて営業をかければ、気分は無敵でした(笑)
フリーランスは信頼が命ですし、バックアップもないので、資格・経験・実績をたくさん持っておくと最強ですよ。
独立成功事例4:ISTJ×事務代行

まず、独立にあたって行ったことを総合的に教えてください。
項目 | 内容 | 内訳 |
独立に向けた準備費用 | 約200,000円 | パソコンやスキャナーなど備品購入 自宅で作業するためのデスクや棚の購入 |
独立にかかった費用 | 約3,000円 | ChatworkやChatGPTの有料プラン利用料 |
資金繰りの方法 | 自己資金 | |
取得した資格やスキル | 簿記検定 Microsoft Office Specialist タイピングスキル | 簿記検定とMicrosoft Office Specialistは会社員時代に取得 |
独立時の年齢 | 26歳 | |
実際に行ったマーケティング | アウトソーシング請負サービスに登録し、専用のポートフォリオやプロフィール画面で自己アピール |
独立をしたきっかけは何でしたか?
結婚した夫が転勤族なので、引っ越しのたびに転職を繰り返さなくて済むよう、独立しようと思いました。
本当はずっと同じ職場で安定した仕事を続けたかったのですが、夫と離ればなれになるのも寂しいので、できる限り転勤についていきたくて。
でもISTJは頻繁に転職が続くとストレスを感じるので、どうにかして安定した職場環境を手に入れられないだろうか?と考えたんです。
そこで、独立しようと思いました。
独立=不安定というイメージがあり最初は迷いましたが、準備ややり方次第で安定させることも可能だと思ったので、踏み切りました!
独立前にどんな準備をしましたか?
もともと事務職をしていたので、事務系のスキルは持ち合わせていました。
数字を扱うのも得意なので、資料作成やデータ入力など正確性が求められる仕事が得でした。
新しいジャンルに挑戦するよりも、今持っている実力を活かせる分野が良いと思ったので、事務職で独立することにしました。
アウトソーシング請負サイトやクラウドソーシングサービスに登録し、コツコツと仕事を受注することから始めました。
会社勤めをしながら独立後の仕事を始めていたのですか?
安定志向なので、リスクを最小限に抑えられるよう、しばらくは会社員と副業を両立していました。
辞めることを見据えていたので有休を消化し、その日は副業でガッツリ稼ぐ…というように、効率的に両立することを心がけました。
大変でしたが、これから夫との間に子どもができたりしたらさらに忙しくなるので、今のうちに独立を済ませ安定させておこうと思いました。
その結果、どのように独立が成功しましたか?
独立を考え始めてから1年後くらいにやっと会社を辞めました。
私の場合はじっくり時間をかけて、入念に準備をした上で独立したので、フリーランス転身後も大きなリスクを負うことなく、焦ることもありませんでした。
やると決めたときに即行動!というやり方も素敵ですが、ISTJのように用心深いタイプは、とにかく準備に命を懸けるくらいがちょうどいいと思います(笑)
独立成功事例5:ENFJ×英会話講師

まず、独立にあたって行ったことを総合的に教えてください。
項目 | 内容 | 内訳 |
独立に向けた準備費用 | 約300,000円 | オンラインレッスン用のパソコンやマイクなど 英会話レッスン用の教材購入 名刺 チラシ製作 |
独立にかかった費用 | 約200,000円 | 教室レンタル費用(週1~2回で月額50,000円+初期費用) Zoom月額プラン 入会する生徒に合わせて追加教材を購入 |
資金繰りの方法 | 自己資金 | |
取得した資格やスキル | 英検準1級 TOEIC800点 J-SHINE | |
独立時の年齢 | 27歳 | |
実際に行ったマーケティング | 無料レッスンの開催 SNSマーケティング お友達紹介キャンペーン実施 家族割実施 | 初めての生徒を対象に無料レッスンを開催 SNSで英会話関連の投稿を1日1回行う 友達を紹介したり家族で申し込んだりすると割引をする制度を導入 |
独立をしたきっかけは何でしたか?
某英会話教室で講師をしていましたが、パターン化されたレッスンに物足りなさを感じていました。
カリキュラムはしっかりしているのに、英語力に伸び悩む生徒さんが多くいました。
個人的に「こういうレッスンにした方が…」という意見はあったものの、独断で提案するわけにはいかず、モヤモヤしていたんです。
そんな毎日を送る中で、私が思うベストなレッスンを提供するなら「独立するのが一番では?」と思いました。
独立前にどんな準備をしましたか?
独立するぞ!と決めて、すぐ行動に移しました。
まず英会話レッスン用のSNSを開設し、そこで英会話のワンポイント投稿をしたり、インスタライブを開催して質問に答えたりしました。
半年くらいするとフォロワーが1,000人を超え、SNSに「もっと見たい」「レッスンしてほしい」というコメントが増えてきたんです。
そこから、無料のお試しレッスンの受付を始めました。
対面レッスンもしたかったので、チラシを作って駅前で配布しました。
その段階で本業に退職願を出し、無事フリーランスの英会話講師になることができました!
その結果、どのように独立が成功しましたか?
インスタでファン作りをしていたことで、無料レッスンには多くのお申し込みをいただきました。
そこからどのようにして有料レッスンにつなげていくか、日々試行錯誤するのがとても楽しかったです。
また、オンラインレッスンやカフェでのレッスン、子ども英会話にも対応しているので、老若男女問わず全国からお申し込みをいただけるようになりました。
すごいですね!すぐにお客さんが集まってきたんですか?
最初は、無料レッスンには来てくれるけど有料プランには申し込まない…というお客さんが多かったですね。
やっぱり人は簡単に課金できないですし、私の実力不足もあったと思います。
でも「損して得取れ」とはよくいったもので、太っ腹な無料レッスンを頻繁に開催することで、存在を周知することができました。
そして口コミで「あの英会話アカウント面白いよ」と話題になり、動画がバズったりして、お客さんが増えていきました!
独立してわかった!フリーランスで成功できる秘訣

上記でご紹介した5名のフリーランサーのみなさんに、
なぜフリーランスで成功できたと思うか
をお伺いしました。
実際に独立し、自分の行動や目標設定を振り返ってみて、彼女たちが「なぜ成功できたのか」教えていただきましょう!
ESFJ(ヨガインストラクター)
- 社交的な性格を活かしセルフプロデュースを徹底した
- SNSやブログでヨガ情報を発信し全国にファンを作った
- 遠方からもレッスンが受けられるようオンラインレッスンにも対応した
INTJ(Webライター)
- 集中力と完璧主義な性格を活かし、ひたすらスキルを磨いた
- 金融や医療などのジャンルを勉強し、高単価な案件を獲得できるようにした
- 最初は安い案件でも、コツコツ続けてライティングの幅が広がった
ESFP(インフルエンサー)
- 誰とでも仲良くできる性格を活かし、フォロワーとの交流に力を入れた
- 美容系の企業から需要のあるスキルに絞って資格を取得した
- 本当に良いものだけを本気でPRする誠実なプロモーションを徹底した
ISTJ(事務代行)
- 誠実な仕事ぶりを活かし、リピーター客を作ることを意識した
- タスク管理ツールを活用し、複数のクライアントの仕事を効率的に捌いた
- 事務職のスペシャリストを名乗れるよう、事務系の資格を取得しアピールした
ENFJ(英会話講師)
- 社交的な性格を活かし、SNSやYoutubeでも英語系の発信をしてファンを増やした
- オンラインレッスンにも対応し収入を多角化した
- 教えるのが上手で明るい性格が口コミで広がり生徒が増えた
さいごに:フリーランス独立を目指すあなたへ
フリーランスという働き方はあらゆるMBTIに向いていて、多種多様なワークスタイルがあることが分かりましたね。
フリーランスで独立を目指すには、最初から大成功を目指すのではなく「失敗しない対策」を立てることが成功への近道になります。
安定した会社員という職業を辞め、独立を目指すというのは簡単なことではありません。
しかし、ここまで読んでくださったあなたは、今そこを目指しているんですよね。
それならば、ぜひこの記事を参考に独立へのヒントを得て、一歩踏み出してみてください!
それまで見えなかった景色に出会えることでしょう。
\ 診断がまだの人は…/
あわせて読みたい